カテゴリ
全体 松前藩屋敷 知内町郷土資料館 七飯町歴史館 市立函館博物館 函館高田屋嘉兵衛資料館 函館市北方民族資料館 五稜郭タワー 北海道立函館美術館 土方・啄木浪漫館 北斗市郷土資料館 八雲町郷土資料館 男爵資料館 江差町郷土資料館 せたな町立大成郷土館 ピリカ旧石器文化館 厚沢部町郷土資料館 上ノ国町教育委員会 松前町教育委員会 業務連絡 事務局 テーマ「幕末維新・箱館戦争」 テーマ「道南の農業開発の歴史」 テーマ「道南の自然」 テーマ「道南の美術を知る」 コラムリレー テーマ「道南の考古学」 函館市縄文文化交流センター テーマ「道南のアイヌ」 せたな町教育委員会事務局 テーマ「松浦武四郎が見た江戸時代の道南」 森町教育委員会 未分類 お気に入りブログ
リンク
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
記事ランキング
画像一覧
|
厚沢部町郷土資料館の石井です。 道南ブロック博物館施設等連絡協議会「アドベントカレンダー」(テーマ:箱館戦争)1日目の原稿です。 ![]() 館城というお城をご存じでしょうか? 幕末維新の戦乱のさなか、松前藩が築城した日本で最も新しい和式の城郭の一つです。 明治元年9月、松前藩は、突如お城の移転を決定しました。 館城の工事は明治元年9月に開始され、同年10月下旬に作業を終えています。 さらに、11月15日に旧幕府軍の松岡四郎次郎が率いる「幕府一聯隊」の攻撃を受けて落城しました。 着工からわずか2ヶ月半のことでした。 本当に完成していたのか?、何のためにお城をつくったのか?様々な疑問がありますが、今回はお城のサイズについて考えてみたいと思います。 検出された礎石建物 平成21年度の調査では礎石建物がみつかり、絵図に残された建物とよく一致することが確かめられました。 ![]() 大きい?小さい?館城のサイズ 館城は、非常に短期間で造られたことから小規模で簡単なお城だったと考えられています。 松前城の本丸部分の機能だけをコンパクトに移転したのではないか?と考える人もいます。 お城のような大きな構造物は、周囲の景観や建物に左右されて、実際の大きさは直感的には案外わからないものです。 図面上で館城と松前城、さらに日本国内と海外の特徴的なお城の大きさ比べをしてみました。 まずは館城と松前城 館城と松前城の両方に行ったことのある人はだいたい驚くのですが、実は、二つのお城はほとんど同じ大きさです。 形も左右反転したような形でよく似ています。 どちらも松前藩がつくったお城ですから、形や大きさがそっくりなのは当然かもしれません。 ![]() 五稜郭と比べてみる さすがに幕府が威信をかけて築城した五稜郭は規模が違います。 郭内の面積では館城や松前城の6倍くらいでしょうか? ![]() 世界遺産対決 姫路城vsカルカソンヌ 続いて、世界遺産の姫路城と、同じく世界遺産のカルカソンヌ。 カルカソンヌは南フランスにある中世の城塞都市です。 姫路城、カルカソンヌ、五稜郭がだいたい同じような大きさなのが見て取れると思います。 ![]() 天下人の城その1 大坂城 戦場になった日本最大の城といえば大坂城です。 天下人の豊臣秀吉の築いた大坂城は、まさに難攻不落。 現在の大阪城は徳川家による大幅な改築が行われており、秀吉時代の大坂城とはずいぶん違います。 姫路城やカルカソンヌよりも一回り大きく、さすが天下人のお城だといえます。 ![]() 天下人の城その2 江戸城 名実共に日本最大の城郭、江戸城です。 郭の一つ一つが一般的な近世城郭を超える大きさです。 ![]() 中国のお城 南京城 上には上があるものです。 中国の南京城。 カルカソンヌのような城塞都市ですが、規模が桁違いです。 ![]() お城のもう一回り=「惣構え」 江戸城と惣構え ![]() カルカソンヌや南京城はお城の中に町を取り込んでいます。 日本では「城下町」という言葉があるように、お城と町は分かれていることが普通のようです。 しかし、江戸時代の直前には、「惣構え」という町を取り込んだ防御施設が現れます。 「惣構え」が有名なのは、江戸城、大坂城、小田原城などです。 江戸城の場合、自然河川や用水を巧につないで、北は神田川、西と南は神田川から分岐して赤坂御苑をかすめて江戸湾に流れる堀が「惣構え」を形成しています。 「惣構え」も含めた江戸城の大きさは、南京城の約半分。 まだまだ南京城の方が2倍くらい大きいですが、江戸城の規模もかなり大きいことがわかります。 大きさの比較からみえてくること 最小クラスの館城・松前城から世界規模の巨大なお城まで、様々な大きさのお城を比較しました。 日本列島には3万~4万の城郭があると言われており、館城や松前城より小さなお城もたくさんあります。 お城からイメージされるのは立派な天守閣や石垣、白塗りの土塀だと思いますが、日本列島でつくられたほとんどのお城は石垣も天守閣もありません。 お城は、軍事の拠点であると同時に、政治や行政の拠点でもあり、城主の居館でもあります。 お城はその様々な機能を果たすべく、地域の実情に合わせてつくられました。 館城と松前城の規模が同じであることや、江戸城が他の城郭をはるかに凌駕する規模でつくられたことにも意味があるのだと思います。 お城を単なる立派な建築物としてだけではなく、それぞれ地域の実情や時代背景の産物としてつくられたものであることを思いながら眺めてみるのも、お城の通な楽しみ方だと思います。 *館城と松前城を除く背景地図はOpenStreetMapを使用しました。 (c OpenStreetMap contributors , CC BY-SA2.0)
by dounan-museum
| 2013-02-11 01:11
| テーマ「幕末維新・箱館戦争」
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||