カテゴリ
全体 コラムリレー 市立函館博物館 函館市縄文文化交流センター 北海道立函館美術館 函館市北方民族資料館 函館市文学館 五稜郭タワー 函館高田屋嘉兵衛資料館 土方・啄木浪漫館 北海道坂本竜馬記念館 北斗市郷土資料館 松前町郷土資料館 松前藩屋敷 知内町郷土資料館 七飯町歴史館 森町教育委員会 八雲町郷土資料館 福島町教育委員会 江差町郷土資料館 上ノ国町教育委員会 厚沢部町郷土資料館 乙部町公民館郷土資料室 奥尻町教育委員会 大成郷土館 ピリカ旧石器文化館 テーマ「道南の考古学」 テーマ「道南の自然」 テーマ「道南の農業開発の歴史」 テーマ「松浦武四郎が見た江戸時代の道南」 テーマ「道南の美術を知る」 テーマ「幕末維新・箱館戦争」 テーマ「道南のアイヌ」 事務局 コラムリレー 未分類 お気に入りブログ
リンク
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
記事ランキング
画像一覧
|
函館市文学館の小林です。 当館 1階では、髙橋掬太郎、片平庸人、齋藤玄、今東光、今日出海、水谷準、久生十蘭、亀井勝一郎、井上光晴、長谷川海太郞、長谷川四郎、森本貞子、辻仁成、宇江佐真理、佐藤泰志、梁川剛一など函館ゆかりの作家の作品、原稿、愛用品などを常設展示しています。今回は常設展示作家の中から、文学や絵画の分野で国境を越え活躍した、長谷川四兄弟―海太郎・潾ニ郎(りんじろう)・濬(しゅん)・四郎についてご紹介します。 明治33年(1900年)、佐渡で生まれた長男の長谷川海太郎は、2歳の時、ジャーナリストで後に函館新聞社長兼主筆を務めた父・長谷川淑夫、母・由紀と一緒に函館に移住しました。函館は安政6年(1859年)にわが国最初の国際貿易港として、海外へ門戸を開き、生活・芸術・宗教にいち早く西欧文化を取り入れてきました。海太郎と函館で生まれた弟たちは、古い習慣にとらわれず独自の文化を育んできた函館で、幼少時代や多感な時期を過ごしました。また、英法を学び、新潟では英語教師をしていた父淑夫の影響も大きく、彼らの目は海外へと向いていきます。 海太郎は、二十歳でアメリカへ渡って様々な職に就きながら、全米各地を放浪しました。帰国後は、3つのペンネームを使い分けて文壇のモンスターと呼ばれて超流行作家となりました。「めりけんじゃっぷもの」といわれる、アメリカでの体験を基にした作品では「谷譲次」名義を用い『踊る地平線』などの著作があります。「牧逸馬」の筆名では、欧米の犯罪記録をまとめ翻訳した「浴槽の花嫁」などの『世界怪奇実話』シリーズを発表しました。「林不忘」のペンネームでは、時代捕物帖を書き、中でも伝説的な剣劇小説『丹下左膳』は新聞で連載、映画化されるなど丹下左膳の人気が高まりました。 長谷川海太郎 二男の潾ニ郎は、明治37年(1904年)生まれで、今年生誕120年となります。函館中学(現・函館中部高等学校)卒業後、画家を目指して上京し川端画学校に進みます。しかし数か月で学校を辞め、以後は独学で油彩画を学ぶようになりました。また、地味井平造(じみいへいぞう)のペンネームで雑誌『探偵趣味』や、『新青年』に小説を発表しました。その幻想的な小説は、江戸川乱歩にも高く評価されました。また、27歳になると潾ニ郎はフランスへ遊学します。パリの下町でアパートの1室をアトリエにし、独学で制作を続けました。帰国後はどこの美術団体にも属せずに独自のペースと画風を貫き通しました。 長谷川潾二郎 三男の濬は、明治39年(1906年)生まれで、兄たちと同じく函館中学へと進みます。卒業後、両親の反対を押し切って漁船に乗り込み、カムチャッカ半島で季節労働に従事しました。その後船を降り大阪外国語学校露語科に入学、卒業後は、満州にわたり満州国外交部や満州映画協会に勤めました。満州文学の研究、翻訳、映画制作に携わり、中でもベストセラーになった、バイコフの『偉大なる王』の翻訳で、その名を知られるようになりました。また、詩やエッセイも発表しました。 長谷川濬 四男の四郎は、明治42年(1909年)生まれで、立教大学から法政大学に進み、卒業後は兄の濬と同じく満州に渡り、南満州鉄道株式会社などで働きました。ロシア語・ドイツ語・フランス語などを駆使し、絵本から文学作品まで翻訳を手掛けました。また作家としても、シベリア抑留体験を基にした『シベリア物語』などの著作があります。また『鶴』は芥川賞候補にもなりました。詩人・劇作家でもあり、また自身の作品の挿絵や表紙を担当するなど様々なジャンルで活躍をした人物です。 長谷川四郞 函館市文学館では11月10日(日)まで企画展「長谷川四兄弟~函館育ちの芸術家たち~」を開催中です。函館元町に育ち、それぞれにスケールの大きな人生を歩んだ四兄弟のめざましい業績をぜひご覧ください。 参考文献/広報誌ステップアップ「函館ゆかりの人物伝」(公益財団法人 函館市文化・スポーツ振興財団、1996~2016年) 写真 /函館市文学館所蔵写真より
by dounan-museum
| 2024-10-01 17:04
| コラムリレー
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||