カテゴリ
全体 コラムリレー 市立函館博物館 函館市縄文文化交流センター 北海道立函館美術館 函館市北方民族資料館 函館市文学館 五稜郭タワー 函館高田屋嘉兵衛資料館 土方・啄木浪漫館 北海道坂本竜馬記念館 北斗市郷土資料館 松前町郷土資料館 松前藩屋敷 知内町郷土資料館 七飯町歴史館 森町教育委員会 八雲町郷土資料館 福島町教育委員会 江差町郷土資料館 上ノ国町教育委員会 厚沢部町郷土資料館 乙部町公民館郷土資料室 奥尻町教育委員会 大成郷土館 ピリカ旧石器文化館 テーマ「道南の考古学」 テーマ「道南の自然」 テーマ「道南の農業開発の歴史」 テーマ「松浦武四郎が見た江戸時代の道南」 テーマ「道南の美術を知る」 テーマ「幕末維新・箱館戦争」 テーマ「道南のアイヌ」 事務局 コラムリレー 未分類 お気に入りブログ
リンク
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
記事ランキング
画像一覧
|
「人生邂逅し開眼し瞑目す」- 北海道坂本龍馬記念館から函館公園に向かって歩いていくと、こう書かれた碑に出会う。函館出身の文芸評論家・亀井勝一郎の文学碑だ。この亀井勝一郎は、龍馬研究の第一人者のひとり、作家・宮地佐一郎の師にあたる。 ![]() =亀井勝一郎の文学碑= 高知出身の宮地佐一郎は、生涯にわたり坂本龍馬研究に没頭し、『坂本龍馬全集』や『坂本龍馬写真集』など数々の作品を編集、出版している。そのいずれもが、龍馬に対するリスペクトが込められた秀作、その中でも一番となると、私は『龍馬百話』を挙げたい。 この本は、龍馬の生涯を資料に基づいてわかりやすく、百のエピソードにまとめられている。龍馬の蝦夷地への想いについては、第28話「龍馬の北地策」、第29話「浪士北添佶磨」に詳しい。そして第92・93話の「甥坂本直寛と北海道(上)・(下)」では、龍馬の遺志を継ぐかたちで北海道に赴いた坂本直寛についても、詳しく言及している。 ![]() =坂本龍馬全集と龍馬百話= 実は、亀井勝一郎の文学碑を知ったのもこの本、第24話「姉乙女あての初信」に、“私の文学の師、文芸評論家亀井勝一郎の文学碑が、北海道函館市青柳町に、「人生邂逅し開眼し瞑目す」と建っている”とある。また、龍馬がお龍とともに身を寄せて心を許した下関・伊藤家「自然堂」について、その子孫から頂いたという聞書とともに第50話に語られている。当館の入口には、そんな「自然堂」の看板を掲げている。 宮地佐一郎は、晩年、亀井勝一郎の文学碑を訪れている。その時彼は、その碑を撫でながら、「先生やって来ました、やって来ました」と話しかけていたという。このようなこともあり、来館された方に近くのおすすめスポットを尋ねられたとき、この文学碑のことを伝えることもある。 ![]() =北海道坂本龍馬記念館入り口の「自然堂」看板= さてここで、亀井勝一郎についても触れてみたい。彼のことを詳しく知ったのは、函館に移住してからのことだが、函館市文学館を訪れたとき、亀井勝一郎の函館八景が紹介されていた。その中のひとつ、寒川の渡しに惹きつけられた。 それは、自分が大学生活を富山県で送っていたこともあり、函館山の裏側にあった富山県からの移住者が開拓した旧寒川村に関心が向いたのだと思う。残念ながら、現在は足を踏み入れるのは困難で、唯一、函館山からその方面を微かにのぞき込む程度だ。そんな寒川付近は、箱館戦争時、黒田清隆率いる官軍が上陸し、絶壁をよじ登る奇襲により、函館山を占領したことで知られている。
by dounan-museum
| 2025-02-05 16:47
| コラムリレー
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||