カテゴリ
全体 コラムリレー 市立函館博物館 函館市縄文文化交流センター 北海道立函館美術館 函館市北方民族資料館 函館市文学館 五稜郭タワー 函館高田屋嘉兵衛資料館 土方・啄木浪漫館 北海道坂本竜馬記念館 北斗市郷土資料館 松前町郷土資料館 松前藩屋敷 知内町郷土資料館 七飯町歴史館 森町教育委員会 八雲町郷土資料館 福島町教育委員会 江差町郷土資料館 上ノ国町教育委員会 厚沢部町郷土資料館 乙部町公民館郷土資料室 奥尻町教育委員会 大成郷土館 ピリカ旧石器文化館 テーマ「道南の考古学」 テーマ「道南の自然」 テーマ「道南の農業開発の歴史」 テーマ「松浦武四郎が見た江戸時代の道南」 テーマ「道南の美術を知る」 テーマ「幕末維新・箱館戦争」 テーマ「道南のアイヌ」 事務局 コラムリレー 未分類 お気に入りブログ
リンク
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
記事ランキング
画像一覧
|
これはかつて松前町でよく用いられていたキャッチコピー。ですが、文化財担当者として申し上げると、その使用には少し注意が必要です。そのワケをお話します。 松前城より後に築城された城 松前城は安政元年(1854)に完成。 その後、北海道では元治元年(1864)に函館市の五稜郭、明治元年(1868)には厚沢部町の館城などが築城されました。 また、文久3年(1863)には長崎県五島市の石田城(福江城)、明治2年(1869)には京都府南丹市の園部城も竣工しています。このように、全国で松前城の後にもいくつかの城が築城されました。 「日本式城郭」って? では、「日本式城郭」とは一体何を指すのでしょうか。実は、明確な定義は存在しません。例えば、五稜郭は皆さんもご存じの通り、稜堡(りょうほ)と呼ばれる角のある星形の城です。この形は約500年前、ヨーロッパで考案されました。 西洋の技術を導入してつくられた城郭に対して、稜堡を持たず、御殿などの礎石建物、瓦や石垣といった要素を持つ城と「日本式城郭」としましょう。 そうすると、西洋の技術に基づく五稜郭を除いた上述のすべての城は「日本式城郭」になります。松前城は「最後の日本式城郭」と呼ぶには適さないかもしれません。 なぜ「最後の城」? ところで皆さん、お城といえば天守があるものだと思っていませんか?実は「城」とは礎石建物のひとつである「天守」だけを指すのではなく、土塁や堀などで形作られる広大な縄張り(全体の構え)を指すものです。 先ほど挙げた城の中で、園部城には櫓がありましたが、天守を持つのは松前城のみ。「城=天守」と考えた場合、松前城を「最後の日本式城郭」と呼びたくなった理由が見えてきます。 同期?北の城と南の城 最初に挙げた城のひとつ、「石田城」。こちらは北海道から遠く離れた長崎県・五島列島の福江島に位置していますが、松前城と同じ時期に築城されました。この2つの城が幕府に築城を認められたのは、嘉永2年(1849)のことです。どちらも津軽海峡や五島灘を守る要所として、迫る外国の脅威に対応するために設置されました。両城には、台場(砲台)が設けられていたことが特徴です。 石田城には天守がありませんが、石垣や堀が残されており、現在は城内に五島高等学校や歴史資料館が建っています。 お城の魅力は変わらない 築城された順番に関わらず、どの城もそれぞれ特徴を持った貴重な存在です。このキャッチコピーにも、松前町を盛り上げようとした先人の思いが詰まっていたはず。たとえ「最後の日本式城郭」ではなくても、松前城の魅力は変わりません。 あと少しで桜の季節がやってきます。松前城が1年で最も賑わう時期です。お城は天守を眺めて帰るだけではもったいない!松前城の魅力を存分に感じていただきたく、皆様のお越しをお待ちしております。 (松前町教育委員会 西川)
by dounan-museum
| 2025-02-10 12:00
| コラムリレー
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||