カテゴリ
全体 松前藩屋敷 知内町郷土資料館 七飯町歴史館 市立函館博物館 函館高田屋嘉兵衛資料館 函館市北方民族資料館 五稜郭タワー 北海道立函館美術館 土方・啄木浪漫館 北斗市郷土資料館 八雲町郷土資料館 男爵資料館 江差町郷土資料館 せたな町立大成郷土館 ピリカ旧石器文化館 厚沢部町郷土資料館 上ノ国町教育委員会 松前町教育委員会 業務連絡 事務局 テーマ「幕末維新・箱館戦争」 テーマ「道南の農業開発の歴史」 テーマ「道南の自然」 テーマ「道南の美術を知る」 コラムリレー テーマ「道南の考古学」 函館市縄文文化交流センター テーマ「道南のアイヌ」 せたな町教育委員会事務局 テーマ「松浦武四郎が見た江戸時代の道南」 未分類 お気に入りブログ
リンク
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
記事ランキング
画像一覧
|
国指定史跡館城跡の保存整備基本計画策定に向けた住民説明会を開催します。 国指定史跡ですから、厚沢部町の方ばかりではなく、たくさんの方に館城の今後の姿についてご意見を頂きたいと思います。 厚沢部町内2会場で開催します。 館地区会場 日時:2015年3月11日(水)18時30分〜 場所:館地域振興センター(厚沢部町館町) 下地区会場 日時:2015年3月12日(木)18時30分〜 場所:厚沢部町図書館視聴覚室 ![]() ▲
by dounan-museum
| 2015-03-08 16:59
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
AR(拡張現実)技術を利用して文化遺産の活用を考えるミニシンポジウムのご案内です。 今回のミニシンポジウムでは、凸版印刷さんのご協力により、文化遺産を活用するためのAR技術を体験していただくとともに、文化遺産の保存と活用に詳しい専門家のパネルディスカッションを行います。 文化遺産に限らず、教育・文化・福祉などの様々な分野で応用可能なAR技術について興味のある方におすすめです。 ![]() 期 日:平成27年1月22日(木)19時00分~20時30分 場 所:厚沢部町山村開発センター2階集会室 参加料:無料 お問い合わせ 厚沢部町教育委員会事務局(石井) 0139-64-3318 kyoui-syakai@town.assabu.lg.jp ▲
by dounan-museum
| 2015-01-16 09:41
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
8月4日~9日にかけて厚沢部町でフィールドワークを行う法政大学現代福祉学部の馬場憲一先生や学生さんと一緒に、文化遺産をまちづくりに活かす方策を学びます。 法政大学の馬場憲一先生から、フィールドワークの紹介や文化遺産をまちづくりに活かす先進事例についてご紹介いただきます。 後半は、文化遺産を活かした「素敵な過疎のまちづくり」推進協議会が作成中の厚沢部町文化財マップの完成度を高めるためのワークショップを行います。 ![]() 日 時:平成26年8月8日(金)19時00分~20時30分 場 所:厚沢部町山村開発センター2階集会室 対 象:どなたでも 参加料:無料 内 容 (1)基調講義「文化遺産はどうやってつくられるか」 講師:法政大学現代福祉学部教授 馬場憲一氏 (2)ワークショップ「あっさぶの文化遺産をさぐる」 ファシリテーター:厚沢部町教育委員会学芸員 石井淳平 ▲
by dounan-museum
| 2014-07-18 17:06
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
厚沢部町郷土資料館の朝活事業第2弾です!! 8月4日~8月9日にむかしのことをしらべるために、法政大学のみなさんが厚沢部町にやってきます。 町のいろいろな方にお話をきいてしらべる「フィールドワーク」を大学の先生や大学生のお兄さんやお姉さんから学びましょう!! ![]() 日時:平成26年8月6日(水)8時50分~11時00分 集合:8時50分 厚沢部小学校・美和小学校の子ども=厚沢部小学校前 鶉小学校の子ども=鶉小学校前 館小学校の子ども=館小学校前 参加料:100円(傷害保険料) 申込み 8月4日(月)まで 0139-64-3318 (厚沢部町教育委員会社会教育係) 講師:法政大学現代福祉学部馬場憲一教授ほか学生のみなさん 対象:小学生とその保護者(保護者同伴で学齢前幼児も可) 持ち物:水筒、傘・雨具(雨天のみ) ▲
by dounan-museum
| 2014-07-18 17:03
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
厚沢部町教育委員会では夏休みを元気にのりきるために、小学生向けの朝活事業を実施します。 厚沢部町内の普段はいかないいろいろなところをバスでおとずれ、探険します。 バスツアーには学芸員も同行しますので、夏休みの自由研究にいかがでしょうか? ![]() 日 時:7月28日(月)8時30分~11時50分 集 合 厚沢部小学校・美和小学校の子ども=厚沢部小学校前 8時30分 鶉小学校の子ども=鶉小学校前 8時10分 館小学校の子ども=館小学校前 8時00分 参加料:100円(旅行傷害保険料) 申込み 厚沢部町教育委員会社会教育係 電話:0139-64-3318 講 師:学芸員 石井淳平 対 象:小学生とその保護者(保護者同伴で学齢前の幼児もOK) 持ち物:水筒、傘・雨具(雨の場合) ▲
by dounan-museum
| 2014-07-18 16:57
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
![]() GPSとデジタルカメラを使って、町のたんけん地図を作ります。 フィールドワークでは、気に入った場所やおもしろいものをみつけてデジタルカメラで撮影します。 撮影した写真とGPSのデータをから、オリジナルたんけんマップを作成し、参加者に配付します。 日時:2014年5月18日(日)9時30分~11時30分 場所:厚沢部町図書館集合 参加料:100円(保険料) お問い合わせ・お申し込み 厚沢部町教育委員会(社会教育係) 0139-64-3318 申込み期日:2014年5月16日(金)12時00分まで オリジナルマップはこんな感じで仕上がります!! ![]() ▲
by dounan-museum
| 2014-05-07 08:34
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
去る10月19日に開催された道南ブロック博物館第4回郷土学講座のテーマ「道南の農業を知る」と見事にテーマがかぶっています。 厚沢部町郷土資料館では、館地域の開拓功労者である山田致人に関する展示を行います。 山田致人は開拓使七重官園にも勤務していた初期の開拓史吏員ですが、退官後、厚沢部町の富里に入植します。 西洋式の農業を導入しつつ、学校建設や診療所の誘致など地域振興にも貢献しました。 また、伊達村(現伊達市)の初代村長も務めています。 また、近年江差町にて発見された『脇家文書』をもとに、幕末に厚沢部川流域で行われた松前藩の農業開発の様子が明らかにされています。 企画展示では、山田致人の事蹟を紹介するとともに、松前藩による厚沢部川の農業開発の実態を明らかにします。 ![]() 期日:平成25年11月19日(火)~12月29日(日) 場所:厚沢部町図書館ロビー 時間:9時00分~17時00分(月曜休館) 郷土資料館講座『松前藩の農業開発と厚沢部川』 企画展示にあわせて江差町教育委員会学芸員の宮原浩さんをお招きして講演会を企画しています。 入場は無料です。 日時:平成25年11月20日(水)19時00分から 場所:厚沢部町図書館視聴覚室 内容:松前藩が厚沢部川流域で行った幕末の農業開発の様子について、新発見の資料に基づいて解説いただきます。 ▲
by dounan-museum
| 2013-10-24 09:03
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
明治39年頃に岩手県外川目村合石集落から合石神楽の伝承者たちが北海道へ移住しました。 多くの困難に直面しながらも北海道で神楽公演を行い、昭和10年頃に活動を終えました。 伝承者たちが北海道に渡ってから100年の時を超え、再び合石神楽が海を渡ります。 世界無形文化遺産にも選定された早池峰神楽の系統を引く神楽公演です。 貴重な公演機会をぜひおみのがしなく!! ![]() 期日:平成25年6月15日(土) 時間:15時00分(終演17時00分) 場所:厚沢部町町民交流センター「あゆみ」 ▲
by dounan-museum
| 2013-05-23 11:37
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
厚沢部町土橋自然観察教育林では、教育林講座第1弾として「ラン科植物の多様性~昆虫に受粉を頼るための様々な工夫」を開催します。 日時:平成25年5月29日(水) 19:00~20:00 場所:厚沢部町図書館 視聴覚室(厚沢部町新町234-1) 参加料:無料 お問い合わせ: 厚沢部町教育委員会社会教育係(担当:石井) 0139-64-3318 ![]() <内容のご紹介> ラン科植物は被子植物の中でも非常に種数が多く、世界にはなんと3万種もの仲間がいるとのこと!その多様で美しい姿とよい香りは、世界中で多くの人びとを魅了しています。 このラン科植物の多様性には、昆虫のように花から花へ花粉を運ぶ「送粉者」という存在が深く関わっているという説が有力視されています。つまりラン科植物は「送粉者」の好みに合せ、その姿や香りをユニークに変化させてきたのではないか、といわれているのです。 講師の末次 健司氏はラン科植物に集まる「送粉者」の調査を通し、ラン科植物の受粉生態の解明に努めています。教育林でもラン科植物のそばにカメラを設置し、数秒ごとにシャッターを切る「インターバル撮影」という方法で、ラン科植物にやってくる「送粉者」の調査を行いました。 今回は土橋自然観察教育林などを調査地として行われた末次氏の研究内容をご紹介するとともに、「送粉者」との関わりから生じたラン科植物の多様性の秘密についてお話していただきます。 ★植物を中心に自然科学にご興味がある方はぜひご参加ください! ▲
by dounan-museum
| 2013-05-11 14:19
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
![]() アドベントカレンダー真っ最中に自館のイベント紹介をするのは気が引けますが、ひるまず投稿します。 厚沢部町教育委員会石井です。 松前藩が明治元年に築城した館城跡の発掘調査成果を報告します。 平成17年~24年にかけて、厚沢部町教育委員会では館城跡の外郭線(堀・土塁・柵列)の調査を進めてきました。 平成24年度までの発掘調査によって明らかになった館城跡の姿を報告します。 期日:平成25年3月17日(日)14時00分~15時30分 場所:館地域振興センター 内容 報告:平成24年度館城跡発掘調査成果報告 講演:館城はどんなお城だったのか? お問い合わせ 電話:0139-64-3318(厚沢部町教育委員会 石井) ![]() ▲
by dounan-museum
| 2013-02-18 11:57
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||