カテゴリ
全体 コラムリレー 市立函館博物館 函館市縄文文化交流センター 北海道立函館美術館 函館市北方民族資料館 函館市文学館 五稜郭タワー 函館高田屋嘉兵衛資料館 土方・啄木浪漫館 北海道坂本竜馬記念館 北斗市郷土資料館 松前町郷土資料館 松前藩屋敷 知内町郷土資料館 七飯町歴史館 森町教育委員会 八雲町郷土資料館 福島町教育委員会 江差町郷土資料館 上ノ国町教育委員会 厚沢部町郷土資料館 乙部町公民館郷土資料室 奥尻町教育委員会 大成郷土館 ピリカ旧石器文化館 テーマ「道南の考古学」 テーマ「道南の自然」 テーマ「道南の農業開発の歴史」 テーマ「松浦武四郎が見た江戸時代の道南」 テーマ「道南の美術を知る」 テーマ「幕末維新・箱館戦争」 テーマ「道南のアイヌ」 事務局 コラムリレー 未分類 お気に入りブログ
リンク
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
記事ランキング
画像一覧
|
北海道立函館美術館の田村です。当館では、現在「アートギャラリー北海道 蠣崎波響生誕260年 蠣崎波響と松前の至宝」展を開催しています(図1)。本展は、北海道全体がアートの舞台となることを目指す取り組み「アートギャラリー北海道」事業の一環として開催するものであり、松前町教育委員会が所蔵する数々の名品を紹介しています。なかでも、本年、生誕260年を迎える、文人であり松前藩家老でもあった蠣崎波響【かきざき・はきょう】、1764―1826)およびその参考作品の総所蔵点数は、令和6(2024)年度末で80点を超える。また、熊坂適山や高橋波藍ら弟子筋の作品を含めると200点を超える見込みで、これらは近世松前美術史の精華をたどる国内有数の資料群といえます。本稿では、これまで紹介される機会の少なかった松前町教育委員会所蔵の波響作品を中心に、波響の画業をたどります。 ![]() 波響、初期の画業 蠣崎波響は、明和元(1764)年、松前家12世資廣【すけひろ】の五男として福山館(現・松前城)で生まれました。2歳で藩の家老・蠣崎家の養子となり、藩随一の碩学【せきがく】である叔父の松前廣長により江戸の松前藩邸に派遣され、日本古来の文学・歴史・行政制度・書・絵画・漢詩などの教育を受けます。幼少期より絵画に親しんだと言われる波響を語る際に、江戸の松前藩邸に出入りした津軽藩の絵師・建部凌岱【たけべ・りょうたい】の存在を欠くことはできません。凌岱は、長崎に渡来した中国は清朝由来の南蘋派【なんぴんは】の写実画法を習得していただけではなく、廣長やその妻にも絵画を教えており、波響がその影響を受けた可能性は大きいと考えられます。その影響が最もよく表れているのが、淡い墨で描かれた「懸泉幽居図【けんせんゆうきょず】」(図2)、波響20歳前後の天明年間制作の作品です。屹立する岸壁を背景に、手前に配された岩の上から伸びる木々が力強く描かれています。それらの木々を見てみるとわずかに湾曲して描かれているのがわかります。これは凌岱が生前に記した絵画指南書『漢画指南』にある「巌上之樹法【がんじょうのじゅほう】」に即した描き方と一致する部分があります。そこには「石上ニ立ル樹法ハ如クノ是トク盤屈スル意ヲ写シ出ス也」とあり、指南に沿った描法を実践していることがわかります(図3)。波響はおそらく当時すでに流通していたこうした書物から絵画技法を学んだと考えられます。なお、同作の署名を見てみると、「東岱」とあり、師匠の凌岱から一字拝借しており、波響が凌岱に私淑していたことがわかります。 安永3(1774)年の凌岱没後は、師匠の遺言により当時の江戸で南蘋派を代表する絵師として活躍していた宋紫石【そう・しせき】の門下で才能を発揮します。鮮やかな色彩と写生による写実描法を基本とする同派の基礎的な画技を学びました。特に宋紫石は南蘋派のなかでも、余分なモチーフを極力排除し、非常にシンプルで整理された画面の作品を手がけています。 本展出品の《花鳥図》(図4)にもその傾向は見られ、写実描写を目指したことはもちろん、対象とする鳥と、止まり木である桜の枝のみで構成された簡潔な画面に仕上がっています。 さて、宋紫石の指導を受けたのち、波響は20歳で松前に戻り、家老見習いとなります。松前で波響が描いた代表作のひとつに、寛政2(1790)年に完成したフランス、ブザンソン美術考古博物館に原本が所蔵されている《夷酋列像【いしゅうれつぞう】》(本展未出品)が挙げられ、アイヌの指導者ら12名の風貌や華麗な衣装を精巧に描き評判となりました。それらの作品は、衣服の鮮やかな色彩が目を引くだけでなく、毛髪部分を拡大すると一本一本丁寧に描かれていることがわかります。本展出品作では、《桜花美人図》(図5、6)においても、その繊細な描法を展開しています。寛政3(1791)年、波響は《夷酋列像》を携え、京都へ向かいました。 ![]() 京都では、松前を訪れたこともある大原呑響【おおはら・どんきょう】、生涯尊敬し続けた漢詩人・菅茶山や六如【りくにょ】など、多くの文人墨客と交遊し、漢詩人たちとの親睦を深めました。こうした風流人との交際は波響の感性を豊かにし、その後の活動に大きな影響を与えることになりました。絵画においては、その間、大原呑響の仲介もあり、円山派の始祖・円山応挙【まるやま・おうきょ】と知遇を得て、平明洒脱なこざっぱりとした描法を習得し、のちに「松前応挙」と称されることになります。松前町教育委員会所蔵の波響作品の中で、その影響が如実にうかがわれる作品として、晩年の文政4-5(1821-22)年頃に制作された《登竜門図》(図7、8)が挙げられます。当時の江戸では、鯉の滝登り図のような縁起の良い吉祥図が好まれ、多くの絵師がこれらの図像を手がけました。波響は流れ落ちてくる水流が細い帯状に分割され、そのすき間から鯉の姿態が垣間見える技巧に富んだ作品に仕上げています。こうした手法は円山応挙《龍門登鯉図》などの図様にも見られ、同作の制作が寛政5(1793)年であるかことから、波響3度目の上洛時、寛政6(1794)年にはすでに完成しており、おそらくこうした作例をどこかで目にした波響が、自分なりの表現に昇華した作品といえるでしょう。 少し時代を巻き戻しますと、《柴垣群雀図》(図9)は、波響の数 ![]() 図9:蠣崎波響《柴垣群雀図》寛政8(1796)年、松前町教育 図10 大原呑響の賛 このほか、近年の波響研究の進展により、喜多川歌麿の狂歌絵本『 波響がこうした狂歌絵本に親しんだ可能性は非常に高く、その理由 ![]() 図11 喜多川歌麿「蛙 こがねむし」『画本虫撰』天明8(1788)年 提供:国文学研究資料館 図12 蠣崎波響《蓮蛙図》寛政年間(1789-1801)、松 絵画分野で目覚ましい活動を展開した波響ですが、文化4(180 松前町所蔵の作品のなかで、当時の優品として挙げられるのが、つ ![]() 図13 蠣崎波響《雪中双鹿図》文化12(1815)年、松前町 奥行きのある現実的な空間表現を目指した《嵐峡春藹図【らんきょ ![]() 図14 蠣崎波響《嵐峡春藹図(嵐山の図)》文化3(1820) こうした波響の奔走もあり、文政4(1821)年に松前藩は北海 ![]() 図15 蠣崎波響の「祈願成就図」4点、すべて文政5(1822 晩年も衰えぬ創作意欲 数え年60歳を迎えた文政6(1823)年、波響は息子の波鶩【 一方、当時、老齢であったこともあり、度々体調を崩すこともあっ ![]() 図16 蠣崎波響《大黒天図》文政7(1824)年、個人蔵 最後になりますが、故郷・松前町が所蔵する波響の優品を同町以外 #
by dounan-museum
| 2024-11-03 13:48
| コラムリレー
|
Comments(0)
みなさんこんにちは、福島町教育委員会の鈴木です。
2024年は、私が住んでいるこの町が「福島」とよばれて400年という記念の年でした。「福島」の名付けについては、福島町内最古の神社「月崎神社」と深い関わりがあります。今回は、この節目にあわせて、月崎神社にまつわる村名決定の歴史をご紹介したいと思います。 ![]() 福島町の前身である福島村は、中世の時代オリカナイ村とよばれていたとされています。「オリカナイ」とは、アイヌ語の「ホロカナイ」の訛ったもので、「河水の逆流する川」という意味です。 『北海道蝦夷地地名解』(永田方正)には、「潮入リテ河水却流スル故ニ名ツク。或ハ云フ、此川ハ四十八瀬アリテ順逆シテ流ル故ニ名アリト。」とあり、福島川は河口付近から町の中心地にかけて川が逆流して入り込み、湿地が多かったとされています。最近は減ってしまいましたが、水田などにも活用されてきました。また、四十八瀬とは福島川上流の峠のふもと付近を指す通称で、水が溢れたり蛇行した福島川を何度も徒歩で渡る必要があったため名付けられました。松浦武四郎の『蝦夷日記』等にも、その地名が記されており、松前-知内間の難所のひとつに数えられています。 現代の地図を見ても、その面影は殆どありませんが、明治以前の河川は護岸整備されることなく川筋が定まっていない場合がほとんどです。福島川もそのような河川のひとつだったといえます。 オリカナイ村から福島村へと名前を変更したのは、寛永元年(1624)のことです。「常磐井家文書福島沿革史」によると、元和3年(1617)以降、不漁・不作が続き、さらに火災のために村が廃絶の危機に陥ったが、寛永元年(1624)には「村名を福島村と改めるよう」にと月崎神明社(現在の月崎神社)の神託があり、村名を改めた後は多漁豊作となり、村が繁栄したと記されています。この記載から、村名変更をきっかけに、村の悪い雰囲気を少しでも良くしよう、新しい村へ生まれ変わろうという意欲を読み取ることができます。 ![]() 「福島」の語源について、単に吉祥を意味する文字なのか、本州各地の地名を参考としたものか、はっきりとわかっていません。来町されるお客さんに「福島県や青森県の地名と関係があるのですか?」と聞かれることがあります。福島県のほか、青森県にも平内町字福島、藤崎町大字福島などに「福島」という地名がありますが、福島町の場合はこれらの地方と直接関わりがなく、松前城下内の中心地域である「福山」に対し、白神岬をへだたっているという意味での「福島」ではないかと考えられています。
福島村は、明治33年(1900)に隣町の白符村と合併し、昭和10年代の字名改正を経て、昭和30年(1955)の福島村・吉岡村の合併により、現在の福島町のかたちとなりました。 来年2025年には、福島村・白符村合併125周年、そして、福島村・吉岡村の合併70周年を迎えます。これを機に、改めてその歴史を振り返ってみたいと思います。 #
by dounan-museum
| 2024-10-27 06:27
| コラムリレー
|
Comments(0)
講演会のご案内です。 五稜郭タワーと、函館市中央図書館「郷土の歴史講座」との共催による講演会を開催致します。 演題は、「生活綴り方教育の実践者 木村文助が見た駒ケ岳噴火 ー「山災実記」の記録よりー」。 ![]() ![]() 木村文助(秋田県立博物館蔵) この講演では、木村文助さんが砂原尋常高等小学校々長時代の昭和4年(1929年)、道南の駒ケ岳の噴火を体験し「山災実記」として記録に遺していたことを調査し、最近、火山性地震の続いている駒ケ岳の防災に役立てようとしている、北斗市防災連絡会議の代表である上野廣幸さんを講師にお迎えし、「綴り方教育」で道南の児童の教育に足跡を残した教育者の眼で捉えて記録した駒ケ岳噴火を通して、道南の自然災害に対する心構えを確認する機会としたく思います。 日時 : 11月23日(土) 14:00 ~ 15:30 (開場 13:30) 講師 : 函館大学 非常勤講師 北斗市防災連絡会議 代表 上野 廣幸 氏 会場 : 函館市中央図書館(函館市五稜郭町 26-1) 視聴覚ホール 定員 : 150名(当日先着順) 参加料 : 無料 申込 : 直接、会場にお越しください。 ご参加をお待ちしております。 #
by dounan-museum
| 2024-10-21 15:36
| 五稜郭タワー
|
Comments(0)
江差町教育委員会の小峰です。 今回は、開陽丸記念館で展示する大砲と砲弾の種類についてご紹介し、 現在も「幕府最強の軍艦」と謳われる理由を資料からみていきます。 開陽丸は、江戸時代の終わりに、江戸幕府がオランダに発注して建造された軍艦です。 日本にやってきてからは、江戸幕府の軍艦として航海し、明治元年の箱館戦争のさなか、江差で座礁・沈没します。 開陽丸は軍艦なので、艤装時は26門の大砲が据え置かれていました。日本にやってきてからの動乱で、最終的には35門の大砲が船に装備されていたともいわれていますが、確かなことはわかっていません。それでも、26門という数は、当時の幕末期における軍艦の中でも、比較的多い数でした。 明治元年の沈没から100年以上が経った昭和50年、海底の発掘調査が始まり、約33,000点の遺物が引き揚げられました。このうち、大砲は5種類・6門が引き揚げられ、現在は開陽丸記念館で展示しています。 大砲の名称は様々ありますが、ここでは開陽丸記念館のキャプションで記載します。 ①30ポンドカノン砲(図1) オランダ領ロイク(現ベルギー・リエージュ)の王立銃砲鋳造所製造/鋳鋼 口径160㎜/全長242cm/重量1,686kg/最大射程2,700m/砲耳(大砲を支える突起)に1853の刻印 ②9インチダルグレン砲( 図2) アメリカ製造/鋳鉄 口径225㎜/全長333cm/重量4,200kg/最大射程1,400m ③1ポンドダラアイバス( 図3) 製造地不明/青銅 ④16サンチクルップ砲 ドイツ・エッセンのクルップ製鋼所製造/鋳鋼 ④’クルップ砲屋内展示(図4) 口径158㎜/全長335cm/重量2,855kg/最大射程3,983m/砲耳に1865の刻印 ④”クルップ砲屋外展示(図5) ⑤12ポンドカノン砲(図6) 製造地不明/青銅 引き揚げられた大砲はいずれも前装式という、砲門から弾を込める方法がとられていました。当時は、大砲の歴史の中で前装式から後装式へ移行する過渡期で、後装式の実用化を目指すため、試行錯誤されていたタイミングでした。 次に、引き揚げられた砲弾を見てみると、よく来館者の方に「大砲の弾の形や種類が違うのはなぜ?」と声をかけられます。 これは、大砲や用途によって砲弾を使い分けているからです。 海底から引き揚げた砲弾の種類を大分すると、2種類に分けられます。 ・古いタイプの大砲 ・新しいタイプの大砲 このどちらかで使うかの違いです。 古いタイプの大砲は、砲身(筒の部分)内部がつるつるしているもので、滑腔砲(かっこうほう)と呼ばれています。先に紹介した大砲の①~③の大砲です。 新しいタイプの大砲は、砲身内部にらせん状の溝が入っていて、施条砲(しじょうほう)やライフリング砲と呼ばれています。先に紹介した大砲の④,⑤の大砲です このらせん状の溝によって、弾が回転しながら発射され、まっすぐ遠くに飛ばすことができます。つまり、古い大砲を使う敵の攻撃範囲の外から、命中率良く攻撃することができるのです。 この違いは、開陽丸記念館の屋外で展示している大砲で見ることができます。 図7(9インチダルグレン砲)が古いタイプの大砲。砲門を見るとつるつるで滑らかです。図8(16サンチクルップ砲)が新しいタイプの大砲。砲門には6つの溝が確認でき、この溝がらせん状に砲身の奥へ続いています。 古いタイプと新しいタイプの大砲で使う弾をどのように見分けていたかというと、弾の形です。 古い大砲では、基本的に丸い形の弾が使われ(図9)、新しいタイプの大砲では、ドングリのような形をした弾が使われていました(図10)。 さらに、それぞれの弾を見てみると、穴が開いているものと開いていないものがあります。 その他にも、焼夷弾や散弾等が引揚遺物でも確認できることから、用途に合わせて使い分けていたことがわかります。 このように複数種類の大砲を装備することは、当時としては珍しいことではありませんが、艤装時の26門のうち18門が性能の良いクルップ砲(④)が据え置かれていたといわれています。 この大砲の数とその種類が、「幕府最強の軍艦」と言われる理由の一つといえます。 今日のコラムの内容は、動画にまとめてYoutubeで公開しています。その他の動画も是非ご覧ください。 #江差の文化遺産 021 開陽丸の大砲と弾の種類やしくみ #
by dounan-museum
| 2024-10-20 16:56
| コラムリレー
|
Comments(0)
本日10月13日より、当館では特別展「蠣崎波響生誕260年 アートギャラリー北海道 蠣崎波響と松前の至宝」展が始まりました。 江戸時代、北前船により本州から美術品を含む様々な文物が移入された松前城下と周辺地域は、早くから豊かな文化が醸成されてきました。この度、松前町出身の日本画家・蠣崎波響の生誕260年を記念して開催する「蠣崎波響と松前の至宝」展の関連事業として、一般公開シンポジウムを開催します。 講演者として元松前城資料館長で本年度の神山茂賞受賞者の久保泰氏、元市立函館博物館学芸員の保科智治氏、松前町教育委員会学芸員の佐藤雄生氏をお招きし、それぞれ松前神楽、蝦夷地を描いた地図、松前城についてご講話いただきます。このほか、当館学芸員田村による蠣崎波響の報告もございます。 松前地域に関わる多様な文化芸能を深く理解していただく機会となるでしょう。 どなたでも入場いただけますので、ぜひご参加ください。 日 時:2024年10月19日(土) 13:00~15:00(予定) 会 場:北海道立函館美術館講堂 参加費:無料(要観覧券) 申 込:不要(会場に直接おこしください) 主 催:北海道立函館美術館 #
by dounan-museum
| 2024-10-13 18:02
| 北海道立函館美術館
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||