カテゴリ
全体 松前藩屋敷 知内町郷土資料館 七飯町歴史館 市立函館博物館 函館高田屋嘉兵衛資料館 函館市北方民族資料館 五稜郭タワー 北海道立函館美術館 土方・啄木浪漫館 北斗市郷土資料館 八雲町郷土資料館 男爵資料館 江差町郷土資料館 せたな町立大成郷土館 ピリカ旧石器文化館 厚沢部町郷土資料館 上ノ国町教育委員会 松前町教育委員会 業務連絡 事務局 テーマ「幕末維新・箱館戦争」 テーマ「道南の農業開発の歴史」 テーマ「道南の自然」 テーマ「道南の美術を知る」 コラムリレー テーマ「道南の考古学」 函館市縄文文化交流センター テーマ「道南のアイヌ」 未分類 お気に入りブログ
リンク
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
記事ランキング
画像一覧
|
いよいよ、夏休み!ってことで、 当館では自然関係の展示を開催します。 まずは、テーマ展「ななえの水」 七飯町の水道の歴史や水辺の生物を展示しています。 大沼に生息する魚類や貝の生体展示もしています。 入館無料、9月4日(日)まで無休で開催します。 ![]() そして、ロビーではロビー展「顎と角」を同時開催しています。 こちらの方は、世界のクワガタやカブトムシの生体展示になっています。 8月31日(水)まで開催します。 ![]() 夏休みの自由研究にどうぞ! たくさんのご来場をお待ちしております。 夏休みか・・・いいなぁ・・・。 ■
[PR]
#
by dounan-museum
| 2011-07-27 15:38
| 七飯町歴史館
|
Comments(0)
いよいよ、夏休み!ってことで、 当館では自然関係の展示を開催します。 まずは、テーマ展「ななえの水」 七飯町の水道の歴史や水辺の生物を展示しています。 大沼に生息する魚類や貝の生体展示もしています。 入館無料、9月4日(日)まで無休で開催します。 ![]() そして、ロビーではロビー展「顎と角」を同時開催しています。 こちらの方は、世界のクワガタやカブトムシの生体展示になっています。 8月31日(水)まで開催します。 ![]() 夏休みの自由研究にどうぞ! たくさんのご来場をお待ちしております。 夏休みか・・・いいなぁ・・・。 ■
[PR]
#
by dounan-museum
| 2011-07-27 15:38
| 七飯町歴史館
|
Comments(0)
![]() 市立函館博物館では、7月~9月に 特別展「伊勢神宮と北海道」を開催いたします。 今回の特別展は、第62回の式年遷宮を記念したもので、 北海道開拓記念館と当館の2会場で開催されます。 (北海道開拓記念館は7月10日で終了いたしました) 式年遷宮とは、20年に一度行われる御神体を新宮に遷す行事で、 伊勢神宮では飛鳥時代以降、営々と受け継がれてきた伝統行事です。 今回の展覧会では、御装束や神宝をはじめ、伊勢信仰に関わる さまざまな資料を展示するとともに、伊勢神宮と北海道との かかわりについて紹介いたしますので、ぜひ足をお運びください。 ■会期 2011年7月23日(土)~9月11日(日) ■休館日 月曜日 ■時間 9:00~16:30(観覧は17:00まで) ■入館料 一般500円/大高生200円/小中生100円 団体(10人以上)は2割引 函館市内の小中学生、障がい者は無料 函館市内の65歳以上は250円 ■
[PR]
#
by dounan-museum
| 2011-07-22 16:58
| 市立函館博物館
|
Comments(0)
![]() 夏休みの宿題にぴったりの特別企画!! 約1時間の作業でクワガタムシの昆虫標本を作製します。 楽しい夏休みをエンジョイしすぎて自由研究を忘れてしまいそうなお子さんにオススメ!! 2日間続けて開催しますので、どちらかお好きな日程でお申し込みください。 1回目:平成23年7月31日(日) 2回目:平成23年8月1日(月) 時 間:13時30分~15時30分 場 所:土橋自然観察教育林森林展示館集合 参加費:無料 対 象:小学3~6年生 定 員:各回10名 申込み:0139-64-3311(内線80) 担当:教育委員会事務局 石井 申込期日:平成23年7月27日(水) ■
[PR]
#
by dounan-museum
| 2011-07-05 17:03
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
![]() 夜ごとくりひろげられる真夏の華麗な変態ショーを観察しませんか? 厚沢部町の土橋自然観察教育林では、これからセミの羽化シーズンに入ります。 小学生とその保護者が対象ですが、一般の方もぜひどうぞ。 童心に帰って、セミの羽化に心奪われてください。 雨天決行です!! 期 日:平成23年7月23日(土)19時00分~21時00分 場 所:厚沢部町土橋自然観察教育林森林展示館集合 持ち物:懐中電灯、虫除け、雨具 申込先:0139-64-3311(内線80) 担当:教育委員会事務局 石井 申込期日:平成23年7月20日(水) ■
[PR]
#
by dounan-museum
| 2011-07-05 17:00
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
![]() 江差町教育委員会では、檜山南部地方に伝わる郷土芸能「鹿子舞」をテーマにした講演会「鹿も獅子もシシのうち」を開催いたします。 講師は、国立民族学博物館の笹原亮二教授です。 タイトルを見て、「なんだ?」と思われる方も多いかもしれません。 この郷土芸能は、檜山南部では「鹿子舞(ししまい)」という字を使っていますが、本州に伝わる同様の芸能では「獅子舞」という字を使っています。 タイトルにあるように、笹原先生には幅広い視野からのお話しをしていただく予定です。 また、江差町内に伝わる「五勝手鹿子舞(ごかってししまい)」を、昭和42年に撮影した映像を公開いたします。 どうぞ、ご参加下さい。 旧檜山爾志郡役所(江差町郷土資料館)では、2011年9月4日(日)まで、企画展「鹿子舞 -その芸能と伝承-」を開催しています。 ■主催 江差町教育委員会 ■共催 文部科学省科学研究費補助金(研究基盤C) 「北海道南西部における異民族間交流史の民俗学的研究」 ■期日 2011年7月10日(日) ■時間 13:00~16:00 ■会場 江差町文化会館 小ホール ■講師 笹原亮二氏 (国立民族学博物館 研究戦略センター 教授) ■申込 旧檜山爾志郡役所(江差町郷土資料館) TEL 0139-54-2188 ■
[PR]
#
by dounan-museum
| 2011-06-20 16:00
| 江差町郷土資料館
|
Comments(0)
檜山町村会では、東日本大震災で被災した岩手県山田町の支援を行うため、檜山管内7町に檜山振興局を加えた8つの組織から、延べ48名の職員を派遣しました。 4月1日に出発した第1陣から5月7日に帰着した第6陣まで約1ヶ月の間、被災地山田町の役場やボランティアセンターに職員が配属され、継続的に支援を行いました。 今回の展示は、厚沢部町から派遣された6名の職員の業務状況、岩手県山田町の被災状況について、写真を中心に展示を行います。 ![]() 期間:平成23年5月31日(火)~7月3日(日) 時間:9時00分~17時00分(月曜日休館) 場所:厚沢部町図書館ホール ■
[PR]
#
by dounan-museum
| 2011-06-02 10:51
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
基本的に七飯町民対象の講座ですが、 今年度も、夜の博物館の前期講座を開催します。 夜の博物館は、19時から始まる講座。 前期講座は「ななえの自然誌」というタイトルで、 計4回の講座内容になっています。 中でも、第2回「ななえの野鳥」と第3回の 「小さな者たちの世界」は、専門家による講話を予定しています。 ![]() 詳しくは、こちらまで・・・ ■
[PR]
#
by dounan-museum
| 2011-05-26 12:59
| 七飯町歴史館
|
Comments(0)
初夏の教育林を、植物や森林の専門家の先生と一緒にトレッキングします。 森を歩きながら、教育林の抱える問題や活用の方法を考えます。 ![]() 日時:平成23年6月11日(土)10時00分~16時00分 場所:土橋自然観察教育林森林展示館集合 内容 10:00 開会・ミーティング 10:10 現地トレッキング(小沼~ヒバ爺さんコース) 12:30 昼食休憩 14:00 フリートーク&ディスカッション(森林展示館) 16:00 閉会 講師<佐藤謙氏(北海学園大学工学部教授)> 専門は、北海道における高山植生の生態学、植物相の分類地理学で、環境庁・北海道教育委員会などの自然保護に関する基礎調査にも関わる。 <愛甲哲也氏(北海道大学大学院農学研究院准教授)> 北海道内の自然公園と都市公園をフィールドに、公園の計画や管理に関わる問題の解決を目指した研究・活動を行っている。 ■
[PR]
#
by dounan-museum
| 2011-05-23 15:18
| 厚沢部町郷土資料館
|
Comments(0)
知内町小谷石に在住しながら創作活動をおこなっている横山朝覧氏の油絵を中心とした作品展 ![]() 期間:平成23年5月21日(土)~6月5日(日) 時間:10時00分~16時30分(月曜休館) 会場:知内町中央公民館講堂 入場:無料 問合わせ 知内町郷土資料館 Tel:01392-5-5066 同時開催!!「作家が語る展示作品」と「午後のサロン・コンサート」期日:平成23年5月21日(土)13時30分から 場所:知内町中央公民館講堂 入場:無料 ■
[PR]
#
by dounan-museum
| 2011-05-12 11:15
| 知内町郷土資料館
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||